歴史の勉強方法です。
まず、「歴史」とはなんですか?昔のことは全部歴史ですか?実はそうではないのです。そして、そこに「歴史」の落とし穴があるのです。「歴史」とは文字で示された記録を読み取って分析された過去の事柄を指します。従って文字がない時代は「先史」と称され区別されています。
では、歴史の落とし穴とはなんでしょうか。「歴史」はあくまで現世に残っている記録です。ところで話は変わりますが、皆さんは点数の悪かったテストを大事に取っておきますか?普通は破り捨てますよね。昔の人も同じではないですかね。自分に不利な記録を残しておくとは思えないのですがいかがですか。
例えば、豊臣秀吉の「中国大返し」など怪しいものです。信長を暗殺した明智光秀を打ち取った場面です。史実によれば、明智謀反の知らせを聞いた秀吉が200kmを10日で走破し、天王山に構えて明智を打ったとあります。突っ込みどころ満載です。
1 どうやって「知らせ」を耳にしたのですか。携帯ですか。
2 1日20km走破はいいです。でも、なぜ軍事的優位である天王山を秀吉が取れたのですか。明智はアホですか。何の準備もせずに信長を暗殺したのですか。
3 10日間走り切って戦えるのですか?夏になると売れない芸人が走らされて武道館で倒れるという番組企画がありますが、しかも季節は初夏ですよ。
以上より、たぶん秀吉には青い色の猫型ロボットが味方についていたか、それとも史実が全部でっち上げの可能性が出てくるわけです。
あるいは「鎌倉時代」。ここも突っ込みどころ満載の時代です。なにしろこの時代に関する歴史書が「吾妻鑑 」の一冊しかないというのも怪しい。多少あるにしても現代に受け継がれる通説はすべてこの一冊を基にまとめられている。武士の時代にあって閑職へ押しやられた貴族たちは、何の不平もなかったのか?さすがに武士だけあって皆脳筋ばっかで、文字を覚える暇もないほど朝も昼も夜も竹刀を振って一生を終えたのか?当時の武士の伝達手段には文字がなかったとすると「ボディラングエージ」だったのか?マッチョマンが体をくねらせ自分たちの主張を交換しあっている光景は出来れば想像したくない。こうした分析こそが「歴史」を勉強する本当の面白味なわけです。