THⅠNK!

中高生の段階で社会で通用する即戦力を身に着けよう!IPT(Information Per Time)


John Stuart Mill

有名な政治・経済・哲学者です。

「満足した豚であるよりも、不満足な人間を選び、満足した愚者であるより、不満足なソクラテスを選択する」という言葉を残した方です。

3歳でギリシャ語を、8歳でラテン語を、12歳で論理学、さらに数学を身に着けたスーパーマンです。でも彼は俗にいうところの「学校」には通ってはいません。父との問答で身に着けたと伝記にはあります。  当塾でもこの「問答法」を軸に授業を展開します。

そして第2の「ミル」を育てたいと考えております。


ご存じ川越のメルクマーク「時の鐘」です。

現代人は時とともに生活しています。誕生からあの世に召されるその日まで「何時何分出生・死亡」という感じです。でも、その「時」自体のことはあまり知らないという方のほうが多くないですか。

 例えば1日 が24分割されている理由とか、現に江戸時代の人は24   時間ではありませんでしたから。この時の鐘も「和時計」ですから、                                                                       い わゆる不定時報に基づいて運営していたのです。

                                                                つまり、当時の人々は昼と夜を6分割していました。従って、冬と夏で                                                                  は、6分割された一単位は異なってくることになります。

                                                                では、昼と夜の境目は、どのように判断していたのでしょうか。

                                                               「黄昏」という言葉があります。この言葉は「誰そ彼」という言葉から                                                                  生まれたという人もいるくらいです。要は顔を認識できるくらいになっ                                                                  たら昼の時間帯としようということらしいです。

                                                            当塾では、日ごろの「何?」を大切にしています。

                                                                実学と座学を結び付けるよう努力をします。点数を上げるだけの勉強に                                                                  意味はないと考えています。

Why do the hands on the face of a clock move from left to right?

Throughout history, time has been measured by the movement of the Sun.

So for ages people measured time based on the position of the Sun. By the way, there are some Jewish and Arab clocks that run counter-clockwise.

This makes perfect sense to Arabic and Hebrew readers, since Arabic and Hebrew characters are written right to left.


問題提起UNIQUE SELLING PROPOSITION

従来の「いい高校からいい大学、そして一流企業」という成功方程式は、

今後も普遍性をもって日本社会に定着していけるのでしょうか。

2008年に秋葉原で起きた無差別殺人事件を覚えておられますか。犯人は、青森県立青森高校の出身です。青森県のトップ公立高校です。また、現在新コロナウイルスが社会問題になっていますが、日本政府、特に外務省を名指しで、その対応の幼稚さについて、アメリカで最も普及しているマスコミが強く批判してます。また、経済産業省では、今年(2019年)キャリア採用された職員が入省1年を待たずして25名近く退庁しています。

思えば、日本のエリートと呼ばれる人は、用意された解答を効率よく暗記する能力に長けただけです。でも、冷静になってみれば、そうした能力は、実社会で有用かと問われれば答えに窮するのではないでしょうか。

当塾では、ただ偏差値が高いという基準のみで、物事を判断することを否定します。勿論、学習塾ですから、学力は上げます。でも、それはペーパーテストの点数という一点に関心を持つのではなく、物の原理原則から表象化している現象を考えるという習慣をつけた結果の現れにすぎないということです。

座学は、実学に効果があるという前提がなければ、只の時間つぶしにすぎません。学校を出てから生きていく長い実社会生活の準備という視点を、座学の段階で有するべきだと考えます。